
塩や味噌など調味料を肴に飲む会! どの久保田が最も合う?
久保田の意外な味わいや新しい楽しみ方などを、久保田ファンの皆様と一緒に飲んで話しながら見つけていくイベント「KUBOTAYA座談会」。第2回は、「さしすせそ調味料に最も合う久保田」をテーマに開催しました。
久保田の意外な味わいや新しい楽しみ方などを、久保田ファンの皆様と一緒に飲んで話しながら見つけていくイベント「KUBOTAYA座談会」。第2回は、「さしすせそ調味料に最も合う久保田」をテーマに開催しました。
4月12日はパンの記念日です。あなたはどんなパンがお好きですか?甘い菓子パン、がっつりとした総菜パン、ふんわりとした食パンなど、色々なパンがありますよね。今回はパンの記念日にちなみ、コンビニエンスストアで手に入るパンと日本酒の組み合わせを試してみました!
料理家・高橋善郎さんが提案する、日本酒のおつまみにぴったりの一品をご紹介。 「久保田」と一緒に、ご自宅での上質なひとときをお楽しみください。
毎回1つの都道府県にスポットを当て、久保田ファンと朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンラインイベント「久保田ご当地グルメ部」。今回は、奈良県をテーマに開催しました。ファンや社員おすすめの、久保田と楽しめる奈良県のご当地グルメをご紹介します。
日本酒の「久保田」と丸山珈琲がコラボレーションし、伊勢丹新宿店フードコレクションで行われる催事「癒し、芳し、珈琲の香り」にて、「久保田」とコーヒーを使ったコーヒーカクテルを2022年4月6日(水)から12日(火)までの期間限定で販売します。
明日からいよいよ新生活が始まる、という方もいると思います。そんな新生活のスタートダッシュをうまく切るためには、付き合い方がポイント。この記事では、スタートダッシュでつまずかないための、お酒との上手な付き合い方をご紹介します。
居酒屋などでよく目にする「地酒」という言葉。日本酒とはどのように違うかきちんと知っていますか? 本記事では、地酒と日本酒の違いを解説するとともに、地域ごとの地酒の特徴や地酒の楽しみ方を紹介します。
新潟の長くて寒い冬も過ぎ去り、暖かな日差しが心地よい春が到来。春と言えば、やはり桜ですね。例年、新潟では4月上旬頃に桜が開花し始めます。この記事では、新潟のお花見スポットと、春を楽しむのにぴったりな日本酒をご紹介します。この春は、国花を愛で、国酒を楽しみませんか?
「久保田」などの日本酒を造る新潟の酒蔵、朝日酒造。品質本位の酒造りはそのままに、お客様の美味しさに挑戦しています。そんなお客様の「美味しい」を生み出すつくり手たちにインタビューします。彼らは「美味しい」にどんな想いで向き合っているのか、話を聞きました。第8回目は、ボトリング部門でラベル貼りを担う吉野 祐子さんです。