酒蔵の伝統行事の「呑切り(のみきり)」とは|酒造り用語
「呑切り(のみきり)」とは酒蔵の伝統行事のひとつです。毎年夏になると、日本酒を貯蔵しているタンクの呑み口を1本1本開栓し、着色はないか、香りや味の熟成度合の品質検査を行うことです。
「呑切り(のみきり)」とは酒蔵の伝統行事のひとつです。毎年夏になると、日本酒を貯蔵しているタンクの呑み口を1本1本開栓し、着色はないか、香りや味の熟成度合の品質検査を行うことです。
「もろみ(醪)」とは、日本酒造りにおいて、なくてはならない存在です。この記事では「もろみ」がどんなものなのか、日本酒造りにおいてどのような役割を果たすのか、さらに「もろみ」と同じく日本酒造りに欠かせない「酒母」についても紹介します。
日本酒は海外でも非常に人気が高く、寿司やてんぷらと同様に日本を代表する食のひとつとして挙げられています。そんな日本酒の造り方も特徴の一つ。今回は、外国人に「酒造り」を知ってもらい日本酒の魅力に触れてもらうため、「酒造り」を説明する際に使いたい英語の表現を紹介します。
「秋洗い(あきあらい)」とは、次期の酒造りに備えて、酒蔵の道具をすべて磨き、点検・修理する重要な作業です。
「皆造(かいぞう)」とは、酒造り用語のひとつで、その年の最後のもろみの搾りを終えることをいいます。
「甑倒し(こしきだおし)」とは、酒造り用語のひとつで、その年の最後のもろみの仕込みを終えることをいいます。