
日本酒「久保田」と楽しむ、高知県のご当地グルメ3選
毎回1つの都道府県にスポットを当て、久保田ファンと朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンライン飲み会「久保田ご当地グルメ部」。今回は、高知県をテーマに開催しました。ファンや社員おすすめの、久保田と楽しめる高知県のご当地グルメをご紹介します。
毎回1つの都道府県にスポットを当て、久保田ファンと朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンライン飲み会「久保田ご当地グルメ部」。今回は、高知県をテーマに開催しました。ファンや社員おすすめの、久保田と楽しめる高知県のご当地グルメをご紹介します。
久保田の意外な味わいや新しい楽しみ方などを、久保田ファンの皆様と一緒に飲んで話しながら見つけていくイベント「KUBOTAYA座談会」。第6回は「2種類の久保田をブレンドして新しい味わいを探そう」をテーマに開催しました。
今回から連載「20代の日本酒リアルボイス」をスタートします。20代に久保田の日本酒を飲んでもらい、正直な感想や意見をもらいました。まだお酒自体に触れ始めたばかりの世代が日本酒をどう捉えているのか、今夜の一杯のお供にぜひお楽しみください。
居酒屋や和食の飲食店で楽しむ印象が強い日本酒。いざ自宅で楽しもうとするとどこで買えばいいのだろう?と悩まれる方は多いのではないでしょうか。今回は「日本酒はどこで売っているの?」「お酒の専門店以外で買える日本酒には何があるの?」といった悩みにお答えします。
毎回1つの都道府県にスポットを当て、久保田ファンと朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンラインイベント「久保田ご当地グルメ部」。今回は、広島県をテーマに開催しました。ファンや社員おすすめの、久保田と楽しめる広島県のご当地グルメをご紹介します。
11月5日は「酵母の日」。酵母は酒造りの世界になくてはならない存在です。今回は「久保田」などの日本酒を造る酒蔵、朝日酒造が毎年行っている、酵母にまつわる作業「酵母選抜」をクローズアップします。目には見えない酵母を選ぶという舞台裏に、朝日酒造の日本酒の美味しさの理由の一端がありました。
日本が誇る文化の茶道と日本酒。実は茶道に日本酒が欠かせないもの、というのは意外に知られていないかもしれません。どんな場面で日本酒が関わるのか、茶道の基礎知識から日本酒が欠かせない理由までご紹介します。
日本酒の「久保田」と「新潟加島屋」がコラボレーションし、伊勢丹新宿店本館地下1階酒売場の粋の座・和酒/おもてなしカウンターにて、2022年11月4日(金)から6日(日)の3日間限定で、「久保田」と「新潟加島屋」のおつまみのペアリング体験セットが楽しめます。
先日まで日本橋三越本店で開催していた、日本酒の「久保田」とデザートビネガーの「OSUYA」がコラボレーションした「OSUYA SAKE ラウンジ by 久保田」。そこで提供したビネガーカクテルレシピをご紹介します。日本酒と酢の意外な出会い、おうちでも試してみませんか?