純米吟醸酒とは?吟醸酒との違いや特徴、おすすめの飲み方をご紹介
2020.04.16

知る

純米吟醸酒とは?吟醸酒との違いや特徴、おすすめの飲み方をご紹介

日本酒は原料と製造方法、精米歩合などによって名前が分けられています。「純米」と名前が付く日本酒だけでも複数の種類があり、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。この記事では「純米吟醸酒」の特徴と選び方、そして楽しみ方についてご紹介します。

目次

  1. 純米吟醸酒とは?
    1. 純米吟醸酒の定義
    2. 純米吟醸酒と吟醸酒の違い
    3. 純米吟醸酒と純米大吟醸酒の違い
    4. 純米吟醸酒の味わいとは
  2. 純米吟醸酒の選び方
    1. 酒米の種類にこだわって選ぶ
    2. 香りで選ぶ
    3. 甘口?辛口?味わいで選ぶ
  3. 純米吟醸酒の楽しみ方
    1. おすすめの温度
    2. 純米吟醸酒に合う料理
    3. 「和らぎ水」と一緒に
  4. おすすめの純米吟醸酒
    1. 久保田 千寿 純米吟醸
    2. 久保田 紅寿
  5. 純米吟醸酒で食卓をもっと楽しく・おいしく

純米吟醸酒とは?

日本酒と米

まずは、純米吟醸酒の定義と香味について解説します。

純米吟醸酒の定義

日本酒の中でも、米と米麹、水だけを使ったものを「純米酒」とよびます。さらに、精米歩合が60%以下の純米酒で「吟醸造り」で造られたものを「純米吟醸酒」と呼びます。

「精米歩合」とは、玄米を削り残った割合を%で示したもの。例えば、精米歩合が60%だと、玄米を外側から40%削り取った状態のことです。

「吟醸造り」とは、その名の通り「吟味して醸造する」ことをいい、よりよく精米したお米を、低温でじっくりと長期間発酵させる伝統的な醸造方法を指します。吟醸造りで醸された日本酒は、「吟醸香」とよばれる特有のフルーティーな香りを持ちます。

「よりよく精米した」という通り、精米歩合にも規定があります。精米歩合とは「玄米を削ったあとに残る割合」を%で表しますが、吟醸酒は精米歩合60%以下と定められています。玄米の外側部分の糠には、タンパク質や脂質が含まれており、これを削ることですっきりとした味わいの日本酒になります。

純米吟醸酒と吟醸酒の違い

純米吟醸酒と吟醸酒は、原料に違いがあります。純米吟醸酒は米と米麹、水だけを原料とし、米本来の旨味やコクが楽しめます。対して吟醸酒は、製造過程で醸造アルコールを添加します。醸造アルコールを加えることで、飲み口がすっきりとし、雑味が抑えられ味や香りが引き立ちます。

さらりと淡麗な日本酒が好きなら吟醸酒、お米の旨味を味わうなら純米吟醸酒と、好みに合わせて選びましょう。

純米吟醸酒と純米大吟醸酒の違い

純米吟醸酒と純米大吟醸酒では、原料は同じですが、決定的な違いはお米の削り具合。純米吟醸酒は精米歩合が60%以下、純米大吟醸酒は50%以下と定められています。

日本酒は、どのくらい米を削るのかによっても味わいが変わります。純米吟醸酒は、クリアな味わいと華やかな香りのバランスの良さが魅力です。そしてさらに米を削った純米大吟醸酒は、よりクリアな味わいを楽しめる銘柄が多いです。

純米吟醸酒の味わいとは

純米吟醸酒を口に含むと、お米の旨味とほんのりとした甘味が広がります。日本酒を普段あまり飲まない人でも飲みやすい、バランスの良さが特徴です。純米吟醸酒はいろいろな料理に合わせやすく、食中酒にもぴったり。和食はもちろん、洋食や中華、イタリアンに合わせても楽しめます。

純米吟醸酒の選び方

おちょこ

純米吟醸酒とひとくちに言っても価格も味わいはさまざま。また、「価格が高ければ高いほどおいしい」というわけではありません。好みに合った純米吟醸酒を選ぶために、チェックしたいポイントをご紹介します。

酒米の種類にこだわって選ぶ

純米吟醸酒は、酒米の品種によっても味わいが変わります。日本酒の原料には、一般米のほか「酒造好適米」も使われます。酒造好適米にもさまざまな種類がありますが、特に有名なのは「山田錦」「五百万石」「美山錦」です。

山田錦
「酒米の王様」とよばれる酒米です。兵庫県で生まれ、主な生産地も兵庫県ですが、全国の蔵で使用されています。酒米としての性質に優れ、たんぱく質の含有が少ないため、雑味が少ない芳醇な味わいになります。

五百万石
米どころ新潟県で生まれた酒米です。米質がやや硬いため、溶けにくく、すっきりとした爽やかな味わいの日本酒に仕上がる傾向があります。淡麗辛口の日本酒には欠かせません。

美山錦
長野県で生まれた、寒冷地でも育てやすい品種の酒米です。なめらかですっきりとした味わいで、食中酒にもぴったりの日本酒になります。

香りで選ぶ

吟醸酒の特徴である華やかな香りを「吟醸香」とよびます。吟醸香には主に2種類の香りがあります。

リンゴ、ナシ、パイナップル系の吟醸香
カプロン酸エチルという香気成分により生まれます。爽やかでみずみずしい香りが特徴。

バナナ、メロン系の吟醸香
酢酸イソアミルという香気成分により生まれます。リンゴ系の吟醸香よりも甘めの香りです。

好みの香りの日本酒をみつけるためには、いろいろと試すのが1番。きき酒のできる酒屋さんや居酒屋さんで、飲み比べてみるのが近道かもしれませんね。

甘口?辛口?味わいで選ぶ

日本酒の甘口・辛口をある程度見極められる指標のひとつに「日本酒度」があります。
日本酒度は日本酒の比重を数値で表したもので、マイナスの度数が大きくなるほど糖分が多く甘口に、プラスの度数が大きくなるほど糖分が少なく辛口になるとされます。
ただし、日本酒の味わいは糖分の量だけではなく、苦味や旨味、酸味などの要素も大きく関係します。あくまで目安のひとつとして、日本酒度を参考にしてみるのもおすすめです。

純米吟醸酒の楽しみ方

久保田 千寿 純米吟醸

純米吟醸酒は、吟醸造りならではのフルーティーな香りを持ち、さまざまな食事に合わせやすい日本酒です。ここでは、純米吟醸酒の楽しみ方をご紹介します。

おすすめの温度

日本酒の魅力のひとつが、飲む温度によって香りや味わいが変化すること。フルーティーな香りが特徴の純米吟醸酒をおいしく飲むのにおすすめの温度は、「冷酒」「常温」「ぬる燗」です。

冷酒
5℃~15℃に冷やした酒を「冷酒」とよびます。香りがキリッと引き締まり、すっきりとした味わいに。冷やすことで香りが控えめになるため、日本酒が苦手な方でも飲みやすい温度です。

冷や
冷やさずに常温で飲む日本酒を「冷や」といいます。20℃が目安の、とっくりを触るとほんのり冷たさが伝わる温度で、日本酒そのままの味わいを楽しむ飲み方です。香りや味わいは柔らかです。

ぬる燗
およそ40℃前後の、飲むと温かさを感じる温度が「ぬる燗」。日本酒の香りが豊かに感じられます。

食事と一緒に飲む場合は、冷たい料理には冷たい日本酒、温かい料理には温かい日本酒が合います。好みに合わせて、さまざまな温度で楽しみましょう。また、氷を入れて飲むのもおすすめです。ロックで飲むと、喉越しすっきりの爽やかな味わいに。ロックの日本酒にライムをしぼった「サムライロック」も人気です。

純米吟醸酒に合う料理

純米吟醸酒は、ほどよい香りとコクがあり、さまざまな料理に合わせやすいのも魅力。あっさりした、シンプルな味わいの料理から、こってりした料理まで、様々な料理とよく合います。和食だけではなく、洋食や中華、イタリアンなどさまざまな料理とのマリアージュを楽しんでみてください。

純米吟醸酒と合わせたい料理として、例えば、ヒラメのお寿司があります。淡白な白身魚は、すっきりとした純米吟醸酒と相性抜群。ヒラメの持つ上品な旨味を、純米吟醸酒がより引き立ててくれます。酸味の強いタイプもよく合います。

また、純米吟醸酒はオリーブオイルやハーブなどの、香りのよい食材とも好相性です。特におすすめなのはカプレーゼ。トマトの酸味と日本酒の酸味、チーズの旨味と日本酒の旨味が絶妙にマッチします。

「和らぎ水」と一緒に

日本酒を飲むときは、ぜひ水も一緒に飲みましょう。日本酒の合間に飲む水を「和らぎ水(やわらぎみず)」といいます。水を飲むことで体内のアルコールを薄め、酔いの速度を緩やかにすることができるといわれています。

日本酒の合間に水を挟むことで口の中がリセットされ、次のひとくちがよりおいしく味わえるのも嬉しいですね。

おすすめの純米吟醸酒

※こちらの記事内で紹介した商品の価格は2020年4月16日現在のものです。

久保田 千寿 純米吟醸

久保田 千寿 純米吟醸

すっきりとした味わいと、穏やかな香りのバランスがよい純米吟醸酒。料理の邪魔をしない、ドライな飲み口とやわらかな口当たりを楽しめます。

久保田 千寿 純米吟醸
1,800ml    2,800円(税込3,080円)
720ml    1,300円(税込1,430円)
300ml    650円(税込715円)

久保田 紅寿

久保田 紅寿

辛味と酸味が調和し、やさしい口当たり・ほのかな甘味の中にドライさを感じる純米吟醸酒。若いバナナや青リンゴのような清涼感のある香りが抜けていきます。

久保田 紅寿
1,800ml    3,310円(税込3,641円)
720ml    1,500円(税込1,650円)

純米吟醸酒で食卓をもっと楽しく・おいしく

久保田 千寿 純米吟醸

食事と一緒に楽しめるうえ、銘柄によってさまざまな味わいがある純米吟醸酒。日本酒は温度によっても印象が変わるので、1本で何度も楽しめるのも嬉しいポイントです。ぜひいろいろな銘柄を試して、お気に入りの1本をみつけてみましょう。