冷やと冷酒の違いは?冷やして飲みたい日本酒の種類とおすすめを紹介
2022.08.29

知る

冷やと冷酒の違いは?冷やして飲みたい日本酒の種類とおすすめを紹介

「冷や」と「冷酒」は、似ているようで別物です。日本酒を注文するときは、両者の違いをきちんと知っておくと安心でしょう。冷やと冷酒の違い、冷酒で飲みたい日本酒の種類や「久保田」、冷酒に合う料理や器も併せてご紹介します。

目次

  1. 「冷や」と「冷酒」の違いとは
    1. 「冷や」とは常温の日本酒
    2. 「冷酒」は冷やした日本酒
    3. 飲用温度が多様化した背景
    4. 吟醸酒ブームも冷酒普及の一因 
  2. 冷酒で飲みたいときに選ぶべき日本酒
    1. 生酒
    2. 大吟醸酒
  3. 冷酒で飲みたい「久保田」
    1. 久保田 翠寿(すいじゅ)
    2. 久保田 純米大吟醸
  4. 冷酒をより楽しむために
    1. 冷酒に合う料理
    2. 冷酒にぴったりな器
  5. 爽快な喉ごしで飲みやすさアップ。冷酒で日本酒の幅を広げよう

「冷や」と「冷酒」の違いとは

 (2249)

冷やと冷酒の違いは温度です。冷やした日本酒を飲みたい場合、どちらを注文するのが適切なのでしょうか?冷やと冷酒の違いをご紹介します。

「冷や」とは常温の日本酒

「冷や」とは常温の状態で提供される日本酒です。具体的には20℃前後の日本酒が「冷や」とよばれます。

そもそも冷蔵庫がなかった時代は、常温で飲む「冷や」と温めて飲む「燗酒」しかありませんでした。ですから燗酒以外を飲みたい場合は「冷やで」と注文していたのです。

冷やの特徴は味のバランスが良く、日本酒本来の味わいを感じやすいことです。外気の温度に合わせて、冬はキリッと冷たく、夏は口当たりの良い温度でいただけます。

「冷酒」は冷やした日本酒

一方「冷酒」とは、冷やした日本酒。温度は5~10℃程度です。

一般的に日本酒は冷やすほど喉ごしがすっきりし、独特のクセが薄まるといわれます。初心者や女性なら、温度が低い冷酒ほど飲みやすく感じるでしょう。
日本酒によってベストな温度は異なるので、いろいろ試してみてはいかがでしょうか。

また、冷酒には5度刻みで温度ごとの呼び名があります。
・雪冷え  5℃
・花冷え  10℃
・涼冷え  15℃

お店で冷酒を注文するときは、「雪冷えで」「花冷えで」などと伝えると日本酒通な印象です。

飲用温度が多様化した背景

日本酒の温度帯に「冷酒」が加わったのは、冷蔵庫の登場以降です。

日本では1950年頃に家庭用冷蔵庫の生産がスタートし、70年代後半にはほぼ全戸に普及します。これに伴い、日本酒の楽しみ方も変化がみられるように。常温の冷やと温める燗酒以外に、冷やして飲む「冷酒」という選択肢が登場したのです。家庭で日本酒を冷やして楽しむ人も徐々に増えていきました。

吟醸酒ブームも冷酒普及の一因 

冷酒が一般に広く普及したきっかけのひとつは、1980年代バブル期の「吟醸酒ブーム」です。

バブル期の日本は量より質が好まれる時代。日本酒も、原材料や製法にこだわった質の良いものが求められました。

そんなとき登場したのが、こだわり抜いて造られた吟醸酒です。口当たりが良くすっきりとした味わいは、これまでの日本酒の概念を覆すもの。日本酒に興味のなかった人を巻き込み、あっという間に全国に広がりました。

このとき、吟醸酒の飲み方の一つとして推奨されていたのが「冷酒」です。吟醸酒の人気の広がりとともに、「冷やして飲む」というスタイルも一般化しました。

冷酒で飲みたいときに選ぶべき日本酒

 (2250)

ひと口に日本酒といっても種類は豊富です。冷酒としておいしくいただけるのは、どのような日本酒なのでしょうか?さっそくご紹介していきます。

生酒

まず冷酒におすすめなのが「生酒」です。フレッシュさや香味がはっきりしているのが特徴。冷やして飲むと、その味わいがより一層引き立ちます。

生酒と通常の日本酒の違いは、「火入れ」とよばれる加熱処理の有無です。

通常日本酒を造るときは、しぼった直後と出荷前の2度火入れをおこないます。こうして酵素の働きを止め、味わいや品質を安定させているのです。

一方、生酒の製造ではこの火入れをおこないません。フレッシュな酒本来の味が楽しめる上、できあがった日本酒は新鮮そのもの。冷酒で飲めば喉ごしの良さも楽しめます。

近年は冷蔵や瓶詰めのクオリティが上がり、生酒の品質もさらに安定してきました。バリエーションも増えているので、好みのものを見つけやすいでしょう。

大吟醸酒

大吟醸酒は、原材料となる米をよく磨きあげて造った日本酒です。雑味が少なく、クリアな味わいを楽しめるのが特徴。その味わいはしばしば「きれい」「華やか」「白ワインのよう」などと評されます。

大吟醸酒ならではの風味や味わいを生み出す元となるのが、「吟醸造り」とよばれる特別な製法です。これは米・酵母を吟味して選び、通常よりも低温かつ時間をかけて発酵させる製法のこと。原材料の米は、精米歩合50%以下になるまで磨くのが原則です。

この製法により大吟醸酒は「吟醸香」とよばれる独特の香りを持つようになります。もちろん製品ごとに違いはありますが、多くの場合フルーツにたとえられることが多いでしょう。甘く爽やかで、華やかさもある香りです。

冷酒にすると喉ごしも良く、大吟醸酒ならではのクリアな味が引き立ちます。通常の大吟醸酒の他に米、米麹、水のみを使った「純米大吟醸酒」もぜひ試してみてください。

冷酒で飲みたい「久保田」

「淡麗辛口」の日本酒として名高いのが、新潟県を代表する銘酒・久保田。冷酒で飲めば、滑らかなキレの良さときりっとした味わいが、より一層引き立ちます。
今回は日本酒「久保田」のラインナップから、とくに冷酒で楽しみたい商品をご紹介します。

※こちらの記事内で紹介した商品の価格は2022年8月29日現在のものです。

久保田 翠寿(すいじゅ)

久保田 翠寿

「久保田 翠寿」は4~9月限定出荷の大吟醸生酒です。加熱殺菌処理をいっさいせず、低温で貯蔵して製造。その味わいはフレッシュさが際立ち、若々しい印象です。
華やかな香りと上品な甘味は、冷酒でいただくのにぴったり。心地良いキレのある飲み口で、ハーブやスモークを使ったおしゃれな冷製料理との相性も抜群です。

久保田 翠寿
720ml    2,810円(税込3,091円)

久保田 純米大吟醸

久保田 純米大吟醸

「久保田 純米大吟醸」は、香り、甘味、キレが融合した、新しい美味しさを追求したモダンでシャープな純米大吟醸酒です。上質で華やかな香り、甘味と酸味が調和した味わい、久保田らしいキレのよさが、口の中でハーモニーを生み出します。
冷酒にすると香りとキレが際立ち、常温になると甘味が強く感じられるようになります。

久保田 純米大吟醸
1,800ml    3,400円(税込3,740円)
720ml    1,570円(税込1,727円)
300ml    750円(税込825円) ※化粧箱なし

冷酒をより楽しむために

 (2023)

冷酒をより楽しむには、冷酒に合う料理や器を選ぶのも大切です。冷酒をより楽しめる料理や器をご紹介します。

冷酒に合う料理

冷酒のすっきりした口当たりや喉ごしは、基本的にどんな料理とも好相性。なかでも以下のような料理を冷酒と合わせると、ますます箸が進むこと間違いなしです。

・フグやヒラメのような白身系の淡白なお刺身
・カルパッチョやタルタル、カプレーゼなどの冷製料理
・和え物や酢の物、マリネなど、冷たくさっぱりとした料理

和食・洋食問わず合わせやすいのが冷酒の魅力。いろいろ試して好みの組み合わせを見つけてみてください。

冷酒にぴったりな器

冷酒を飲むときにおすすめなのが「冷酒器」です。日本酒を入れる部分と氷を入れる部分が分かれているので、味を薄めることなく、冷たさを保つことができます。 徳利型や急須型などさまざまな形状があるので、好みや使い勝手を考慮して選ぶことをおすすめします。
また素材の種類も、ガラスや陶器、金属製などさまざま。キリッと冷やしたいならガラスや金属製がおすすめです。

この他、日本酒通の雰囲気を味わうなら、「もっきり」も風情があります。枡の中にグラスを置き、グラスが溢れるまで日本酒を注ぐスタイルが「もっきり」です。日本酒を量り売りしていた時代の名残といわれる飲み方です。居酒屋気分を味わえます。

おいしい冷酒を見つけたら、ぜひさまざまな器や飲み方で楽しんでください。

爽快な喉ごしで飲みやすさアップ。冷酒で日本酒の幅を広げよう

 (2024)

日本酒は冷たくするとクセや独特の香りが抑えられます。喉ごしも良くすっきりした後口になるので、日本酒初心者の方でもおいしく飲めることでしょう。

特に香りの華やかな大吟醸酒は、冷酒にぴったり。白ワインのようにフルーティーなものも多いので、「日本酒の入門編」として、気軽に飲んでみてはいかがでしょうか。