日本酒「久保田」と楽しむ、佐賀県のご当地グルメ3選
毎回1つの都道府県にスポットを当て、久保田ファンと朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンライン飲み会「久保田ご当地グルメ部」。今回は、佐賀県をテーマに開催しました。ファンや社員おすすめの、久保田と楽しめる佐賀県のご当地グルメをご紹介します。
特集
毎回1つの都道府県にスポットを当て、久保田ファンと朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンライン飲み会「久保田ご当地グルメ部」。今回は、福島県をテーマに開催しました。ファンや社員おすすめの、久保田と楽しめる福島県のご当地グルメをご紹介します。
「久保田ご当地グルメ部」とは、毎回1つの都道府県にスポットを当て、久保田ファンと朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンライン飲み会です。
ご当地グルメには、全国的に有名なものから本当に地元の人しか知らないものまで、様々なグルメがあります。そんな知られざるグルメと日本酒・久保田を、地元の方はどんな風に楽しんでいるのでしょうか。
今回は、国内第3位の面積を持つ福島県をテーマに開催しました。ファンの方おすすめのご当地グルメとともに、美味しく楽しめる久保田もご紹介していきます。
会津田島出身のファンの方におすすめいただいたのは、会津地方の郷土料理である「にしんの山椒漬け」です。農山漁村の郷土料理百選にも選ばれている一品。にしんの干物である身欠きにしんと山椒の葉を幾重にも重ねて、醤油、酢、酒などで作ったたれに漬け込んだものです。
江戸時代、内陸部の会津地方では、生魚がなかなか食べられませんでした。その頃、北海道で獲れたにしんを干物にしたものが会津地方にも運ばれるようになり、貴重なたんぱく源がとれる保存食として重宝されていました。「昔は、にしんの干物がお魚屋さんにぶら下がっていて、炭火で焼いて食べたりしていた」とファンの方も話していました。
現在でも、会津地方周辺で食べられており、にしんの山椒漬け専用の「にしん鉢」という会津本郷焼きで作られた器まであるそう。
ふんわりと山椒の風味を感じながら甘辛いにしんを噛みしめると、どんどんと味わいが広がっていきます。干したにしんにもかかわらず、脂があふれてくるように感じます。「昔食べたのはもっと骨があり、噛み応えもあった」と話すファンの方。昔より今は食べやすくなっているのかもしれませんね。
このにしんの山椒漬けに合わせるといいとおすすめいただいたのは、「久保田 千寿」です。「千寿は飲み進むし、さっぱりしてて好き」と普段から愛飲いただいているとのこと。早速合わせていただくと、「いいね。にしんのいがらっぽい感じというか、独特のえぐみがあり、それと日本酒が合う」と相性ぴったりのご様子。早速私たちも試してみると、にしんのうま味や甘辛い味付けが千寿によって芳醇に口の中に広がり、これはもうお見事というほかありません。あっという間に千寿を飲み干してしまいました。
郡山在住のファンの方からおすすめいただいたのは、福島県北部の郷土料理の「いかにんじん」。するめいかとにんじんを細切りにして、醤油にざらめかみりんを混ぜた甘辛いたれに漬け込んだ料理です。
なぜ、このいかとにんじんの組み合わせになったのでしょうか。いかにんじんは、江戸時代後期から伝わっており、その歴史は100年以上もあります。その起源は定かではないようですが、似たような郷土料理として話題に挙げられるのが北海道の松前漬け。松前漬けがいかにんじんのルーツであるという説や、その逆でいかにんじんが松前漬けのルーツであるという説もあるそうです。
現在では一年を通して食べられていますが、昔は初冬に出回る「長にんじん」を使用して冬の保存食として作られていました。特にお正月には欠かせない伝統の一品です。
口に入れると、思ったよりも歯応えがしっかりとしており、にんじんとするめいかのポリポリとした食感が心地よく感じられます。「パリパリと歯応えがあって、美味しいですよね。細いからいいんですよね」とファンの方も話しており、この食感はいかにんじんならではのようです。噛めば噛むほど、するめいかのうま味や醤油、みりんなどの甘味が口の中に広がっていきます。香りや味わいは煮物っぽいのに食感はシャキっとしており、そのギャップが面白いです。
このいかにんじんに合うとおすすめされたのも「久保田 千寿」。千寿を口にした最初に感じるほのかな甘味が、いかにんじんのあっさりした甘味と相性がよく、しっくりと馴染んでいきます。お互い、甘味だけではなくすっきりとしながら穏やかなうま味も感じるところが似ていて、さらにもう一口と、ついつい進んでしまう組み合わせでした。
こちらも会津地方に伝わる郷土料理の「こづゆ」。干し貝柱で出汁を取り、にんじんやしいたけ、里芋などの具材を加えたお吸い物で、冠婚葬祭やお正月などのご馳走として、江戸時代後期の頃から食べられています。
このこづゆには、いくつか特徴があります。まずは、具材の数。入れる具材の数は、7種類または9種類と決まっています。これは、奇数が縁起がよいとされているためです。また、「こづゆ椀」と呼ばれる、赤い漆塗りの会津塗で一般的な汁椀よりも浅めに作られた手塩皿に入れられるのも特徴です。この器におつゆを入れることから、「小さな器(小重・こじゅう)のつゆ」がなまって「こづゆ」という呼び名になったという説や、「小吸物(こすいもの)」が「こづゆ」となったという説もあります。
お取り寄せしたこづゆには、里芋、人参、タケノコ、糸こんにゃく、きくらげ、しいたけ、豆麩の7種類の具材が入っていました。
見た目からはあっさりした味わいなのかなと思いきや、一口食べると干し貝柱のうま味の中に、色々な具材から染み出たうま味も加わり、複雑な味わいが感じられるお出汁です。そのお出汁を、こづゆに欠かせない豆麩がいい具合に吸い込んでいます。
こづゆに合うとおすすめされたのも、またまた「久保田 千寿」。滋味深い素材の味を楽しむこづゆには、千寿は確かにぴったりです。こづゆを口に含みそこに千寿を合わせると、お出汁の味わいを引きたてつつ、素材のうま味をより感じられるようになります。にしんの山椒漬けやいかにんじんのようにお酒がぐいぐい進むというよりも、なんだかほっとする組み合わせです。こづゆが温かいので、千寿をぬるく温めても美味しいかもしれませんね。
「久保田ご当地グルメ部」は今後も開催していきますので、縁のある県や大好きな県の回への皆様のご参加、お待ちしております!
■「久保田ご当地グルメ部」 開催概要
対象:「KUBOTA MAIL NEWS」メルマガ会員
会場:オンライン(Zoom)
参加費:無料
お申し込み:「KUBOTA MAIL NEWS」に既にご登録の方は、メルマガに記載の応募フォームからアンケートに答えてお申し込みください。
「KUBOTA MAIL NEWS」にまだご登録されていない方は、下記URLからご登録ください。
https://www.asahi-shuzo.co.jp/kubota/mailnews/
定員:各回4名様(最小催行人数1名様)
次回開催予定:
「愛媛県」 2023年1月25日(水)20:00~21:00(応募開始 2023年1月6日予定)
「山梨県」 2023年1月26日(木)20:00~21:00(応募開始 2023年1月6日予定)