おでんを味わい尽くす!とっておきのだし活用レシピ
冬の定番料理「おでん」。ご自宅でおでんを楽しんだ後、「だし(つゆ)が少し残っちゃったな」という事はありませんか?具材の旨味もぎゅっと凝縮しただしだからこそ、活用しない手はありません。ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考えた、コンビニのおでんだしを使ったレシピをご紹介します。おでんだしの魅力が深まり、ほっと温まる美味しさに出会えます。
楽しむ
おでんの日は、熱を冷ます時の「ふーふーふー」という音が由来の、2月22日に制定された記念日です。美味しいおでんにぴったりのお酒と言えば、やっぱり日本酒。本記事では、おでんの歴史やおでんの日について紹介するとともに、「一度飲めばやみつきになる」と言われる、日本酒をおでんのだしで割って飲む「だし割」の魅力を紐解きます。
目次
日本人にとって、寒い季節に恋しくなる食べ物のひとつが、熱々のおでんではないでしょうか。ただ、おでんはとても身近な存在でありながら、その歴史については意外と知られていません。そこでまずは、おでんの歴史や、おでんの日についての知識を解説します。
おでんが生まれたのは室町時代のことで、もともとは「田楽」という名で呼ばれていました。当時のおでん(田楽)は、拍子木型に切った豆腐に串を打って焼き、辛いみそを塗って食べるものでした。その姿形が田楽(豊穣祈願の楽舞のこと)に似ていることが由来したと言われています。
今の呼び名であるおでんは漢字で「御田」と書きます。「田」というのは「田楽」の略語で、そこに丁寧語の「御」がついて「おでん」と呼ばれるようになりました。江戸時代になるとこんにゃく、魚、茄子など具材の種類が増え、江戸後期になると、だし汁で煮込む現代のような「煮込みおでん」に進化したと言われています。
おでんは全国的に食べられているものの、だしの味付けや具材などに地方色が色濃く出る料理です。特に関東と関西の違いがはっきり分かれており、もともとおでんが東京(江戸)から広まったことから、今でも関西では「関東煮」や「関東炊き」と呼ばれることもあります。
関東では昆布とかつお節で濃い目のだしを取り、濃口しょうゆやみりんなどで、しっかりめの味付けにして煮込みます。具材は、はんぺんやちくわぶなどの練り物が人気です。
関西風おでんは薄口しょうゆを使い、調味料の使い方も控えめなため、澄んだ色のだしに仕上がります。関西特有の具材には、牛すじ肉やタコの足などがあります。
「おでんの日」は、新潟県の「越乃おでん会」によって2007年に制定された記念日です。
日付が2月22日なのは、熱々のおでんに息を吹きかけて冷ます際の「フーフーフー」という音が由来しています。
記念日制定にあたっては、越乃おでん会の「おでんを新潟の名物にしたい、新潟を盛り上げたい!」という強い想いがあり、毎月22日の「おでんの日会」など、新潟おでんを盛り上げるイベントを精力的に行っています。また2016年には、練り物などを製造販売する株式会社紀文食品によって10月10日もおでんの日に制定されました。
1年に2度も記念日があるとは、やはりおでんは日本人にとって「寒い季節のソウルフード」と言えるのではないでしょうか。
だし割は、おでんのだしと日本酒の旨味をダブルで堪能できる美味しい飲み方です。日本酒好きの間でもだし割のファンは多く、一度飲むとやみつきになると言われています。ここからは、そんなだし割の概要や魅力を紹介していきます。
だし割とは、おでんのだしで割った日本酒のことで、もともとは東京北区の赤羽にある立ち飲みのおでん屋さんから始まったと言われています。そのお店では、まずワンカップの日本酒を片手におでんを楽しんだ後、店員さんにオーダーしてカップに残った日本酒にだしを注いでもらうスタイルで、好みで七味を振って楽しみます。
だし割はおでん屋で提供されることが多いですが、もちろん自宅で作ったおでんでも楽しめ、さらに気軽に飲みたいときはコンビニのおでんのだしを使うのもおすすめです。
だし割とは、日本酒におでんのだしを注いだシンプルな飲み方ですが、その美味しさには目を見張るものがあります。もともと旨味のあるものどうしを一緒に飲めば、当然美味しくなるであろうことは想像に難くありませんが、その魅力的な味わいには、しっかりとした科学的な根拠があるのです。
食べ物の味覚は、甘味・旨味・渋味・苦味・塩味の「五味(ごみ)」で形成されています。日本酒は唯一、塩味を持っていません。しかしおでんだしを合わせることで、塩味が加わり、五味すべてがパーフェクトに揃うというわけです。さらに日本酒の甘味や旨味も引き立ち、お酒をより美味しく感じられる効果もあります。
自宅でおでんを食べた後は、だし割を楽しんでみてはいかがでしょう。おいしく飲むポイントは、日本酒とだしの両方を温めておくこと。こちらでは、だし割の作り方や、楽しみ方を紹介します。
まずは日本酒とだしを温めます。目安の温度はそれぞれ40〜50℃前後ですが、好みに合わせて調節してください。
手軽に燗をつけたいときは、レンジを使いましょう。9分ほどお酒を注いだ徳利(とっくり)にラップをかぶせ、20秒ほど加熱したら一度徳利を取り出します。酒の温度を均一にするためにゆっくりと上下に振り、再度少しずつ加熱していきます。好みの温度になったら完成です。
燗酒の美味しさにこだわりたいなら、やはり鍋を使うのがおすすめです。温度がゆっくり上がるため、まろやかな味わいになります。
徳利が半分ほど浸かる量の水を鍋に熱し、沸騰直前で火を止めます。そこへ、酒を入れて口にラップをかぶせた徳利を入れます。レンジ燗と同様に、途中で一度徳利を取り出し、ゆっくり振って温度を均一にし、再度湯煎にかけて好みの温度に仕上げてください。
日本酒とだしの両方を温めたら、混ぜ合わせます。日本酒とだしの割合は、1:3を目安にすると良いでしょう。日本酒好きの人や、より日本酒の風味を楽しみたい場合は、日本酒とだしの割合を1:2程度に変えてみてください。いろいろな割合を試して自分好みの味を追求するのも楽しいものです。
お好みで七味唐辛子をふりかけると、また違った味わいが生まれます。さまざまな具材の旨味が溶け出したおでんのだしと、日本酒の旨味のハーモニーを楽しんでください。
だし割はおでんのだしを使うのが基本ではありますが、どんな素材を使っただしでも美味しく作れます。シジミ、昆布、かつお節など、その時々の気分やお酒に合わせて素材を使い分け、「だし割のためのだし」を作るのも楽しいでしょう。
あるいは複数のだしを準備して、だし割の飲み比べをしてみるのもおすすめです。だし割に限らず、飲み比べをするときは淡い味のものから濃いものへ飲み進めると、味わいの違いをはっきり感じられます。
だし割を楽しむときは、おでんと日本酒の組み合わせ方にもこだわりたいものです。こちらでは、おすすめのおでんの具材や、だし割にぴったりの日本酒を紹介します。
おでんを自宅で作ってだし割を楽しむ場合、おでんの具材はお好みでOK。おでんの具材は地域や好みによってもさまざまですが、日本酒好きの人から支持されている具材は、大根・卵・ちくわなどがあります。ちくわなどの練り物を入れると、だしに甘味と脂分がにじみ出てコクがアップします。
おでん食材では珍しい「酸味」を持つトマトもおすすめ。日本酒と合わせることで、甘味や旨味をより一層楽しめます。
だし割は、旨味が強い純米酒や、普通酒タイプと相性が良いです。こちらでは、おすすめの日本酒を2つご紹介します。
※こちらの記事内で紹介した商品の価格は2021年2月19日現在のものです。
綺麗ですっきりとした特長を持ち、料理の味を邪魔しない純米吟醸酒。口当たりはやわらかく、ドライな飲み口を楽しめます。
冷やすとほどよい酸味とキレを、常温になると酸味がたち、旨味の余韻を感じられます。温めることでさらに甘味や旨味が深まり、ふくらみのある味わいに。ぜひぬる燗にして、おでんだしとの相性の良さを感じてみてください。
久保田 千寿 純米吟醸
1,800ml 2,800円(税込3,080円)
720ml 1,300円(税込1,430円)
300ml 650円(税込715円)
酒どころ・新潟で長年親しまれている、家飲みの定番酒。さらっとした口当たりに、のど越しの良さを楽しめます。
だし割にぴったりの、180mlカップの商品も展開。だし割発祥の店のスタイルを真似て、カップにだしを注いで楽しんでみてはいかがでしょうか。
朝日山 百寿盃
1,800ml 1,676円(税込1,843円)
720ml 691円(税込760円)
300ml 353円(税込388円)
180ml 231円(税込254円)
180mlカップ 207円(税込227円)
おでんの日には、美味しいおでんを味わい、美味しいだし割を楽しみましょう。複雑な旨味の魅力に、きっと虜になるはずです。おでんの具材や日本酒の種類を変えたり、混ぜるときの割合を変えたりすると味わいが変化するので、何度でも味わいたくなります。おでんと日本酒の相性の良さを、だし割でじっくりと堪能してみてください。