日本酒を飲むなら酒器にもこだわりを。種類や味わいの違い
2020.06.04

知る

日本酒を飲むなら酒器にもこだわりを。種類や味わいの違い

酒器は、日本酒などのお酒を飲むときや注ぐときに使われる道具のこと。日本酒には銘柄ごとに味わいの違いがありますが、酒器の素材や形状によっても味わいはさまざまに変化します。この記事では日本酒をより深く楽しむために、酒器がもたらす味わいの違いなどについて紹介します。

目次

  1. 日本酒の伝統的な酒器
    1. おちょこ
    2. ぐい呑み
    3. 盃(さかずき)
    4. 徳利(とっくり)
    5. 片口(かたくち)
    6. 銚釐(ちろり)
    7. 銚子(ちょうし)
  2. 酒器の素材で日本酒の味わいが変わる
    1. ガラス
    2. 錫(すず)などの金属
    3. 陶器や磁器
  3. 日本酒のタイプに合わせた酒器の形状
    1. 薫酒(くんしゅ)
    2. 爽酒(そうしゅ)
    3. 醇酒(じゅんしゅ)
    4. 熟酒(じゅくしゅ)
  4. 酒器の厚みは酒質を変化させる
  5. お気に入りの酒器で日本酒を

日本酒の伝統的な酒器

陶器の盃

日本酒を飲むための器にはさまざまな種類があります。形や用途、容量などが違うため、飲み方に適した器を選ぶのがポイントです。日本酒を嗜むなら、自分だけのお気に入りの器を見つけてじっくりとお酒タイムを楽しみませんか。ここでは、日本酒の伝統的な酒器の種類を紹介します。

おちょこ

日本酒の器としてポピュラーなのがおちょこ。本来は料理を盛りつける器でしたが、江戸時代から酒器として用いられ、現在は銚子や徳利とセットで供されることが多いです。口径は円だけでなく四角や六角などさまざま。小ぶりなサイズ感なので、少しずつ飲めるのがおちょこのメリット。注ぎたてのより良い状態で日本酒を楽しめ、燗酒を少しずつ飲むのに最適です。

ぐい呑み

「ぐいぐい呑める」や「ぐいっと掴んで呑める」が語源と言われるぐい呑み。サイズの規定はありませんが、おちょこよりも大きく深さがあるのが一般的です。湯飲み茶わんぐらい大きいものもあります。おちょこよりも飲み口が広く、ふわっと香りが膨らむので、ぬる燗や常温で飲むのがおすすめ。一般的に、酒瓶から直接注いで飲まれます。

盃(さかずき)

盃は、神事などの儀式でも使われる伝統的な酒器です。もともとは酒杯だけでなく、汁や飯用の器としても用いられていました。材質は漆器や陶磁器、金・銀・錫などの金属、ガラスなどさまざまです。日常遣いから、お正月のお屠蘇や神前式の三々九度のとき、また賞品や賜杯にも使われています。

徳利(とっくり)

徳利(とっくり)は、首が細くて胴体が膨らんだ独特の形状が特徴です。注いだ時に「とくとく」という音がすることから名が付いたという説もあります。かつては小さなものから一升瓶までサイズが揃い、醤油や酢などの貯蔵や運搬に用いられていました。現在は酒器として1~2合(180~360ml)程度の容量が主流です。

片口(かたくち)

口縁の片側に注ぎ口がある酒器が片口(かたくち)です。歴史は長く、縄文土器や弥生土器の壺や鉢にも見られます。日本酒においては、盃に注ぐ容器として使われてきました。口径が広く蓋がないので、熱が冷めやすく燗酒には不向きですが、ひや酒や冷酒には使いやすい器です。

銚釐(ちろり)

銚釐(ちろり)は日本酒を温める容器です。真鍮や銅、錫などの素材を使い、熱伝導性が良く「ちろり」とすぐ温まることから名付けられたと言われます。関西では「たんぽ」と呼ばれることも。徳利のように鍋に入れて温めても美味しく、また氷に埋めて冷酒にしても楽しめます。小料理屋のような雰囲気が楽しめるのも魅力です。

銚子(ちょうし)

お酒を盃に注ぐ容器が銚子です。木製や金属製で柄杓のように長い柄が付いているのが特徴。神前式の三々九度で盃に注ぐ際に用いられています。急須のような形のものは、本来「提子(ひさげ)」と呼ばれていましたが、江戸時代から銚子とも呼ばれ、現在ではお正月のお屠蘇を飲む際に使われています。

酒器の素材で日本酒の味わいが変わる

ガラスの徳利とお猪口

日本酒の香りや味わいは、銘柄の違いや温度変化だけではなく、選んだ酒器の素材によっても影響を受けます。酒器は直接口に触れるため、肌なじみによって口当たりが変わる上に、素材の持つ性質が味わいに変化をもたらします。ここでは、酒器の素材の特徴と味わいへの影響について見ていきましょう。

ガラス

見た目の爽やかさから、日本酒の清らかなイメージにピッタリなのがガラス製の酒器。口当たりもお酒の邪魔をしないため、日本酒本来の味を楽しみたいときにおすすめ。透明感が涼しい印象を与え、冷酒を楽しむ酒器によく使われる素材です。透明なガラスの器は、お酒の繊細な色合いもわかり、視覚でも楽しめます。

錫(すず)などの金属

金属製の酒器は、熱伝導率が高く温度が伝わりやすいのが特徴です。酒器のなかでも人気の素材が錫(すず)。水を浄化する作用があり、まろやかな口当たりを楽しめると言われます。錫は錆びにくく抗菌作用も期待できるため、昔から食器の素材としても使われてきました。冷酒に燗酒と、自分の好みの飲み方が楽しめます。ただし、保温性効果は低いので燗酒を飲むときは小ぶりなサイズを使用するのがおすすめです。

陶器や磁器

日本酒の器としてよく使われる素材が陶器です。陶器は粘土が原料で、同じ自然素材の米と水から造られる日本酒ともよくなじみます。陶器は日本酒を丸みのある柔らかな口当たりにすると言われます。厚みがあるので、コクのある日本酒をじっくりと飲むのに向いている素材です。

石粉を原料とする磁器は、焼いた後に半ガラス質になるため、すっきりとした口当たりの良さを楽しめます。陶器よりも熱を伝えやすく、燗酒にすると温度が直接伝わるのも特徴です。

木製の酒器は、木そのものの香りを楽しめるのが最大の魅力。お酒の臭みを和らげてくれるので、日本酒もさらに飲みやすくなります。陶器と同じように自然そのものの素材であるため、口当たりも優しくまろやかです。

日本酒のタイプに合わせた酒器の形状

 (3155)

飲み口の広いものや丸みを帯びたものなど酒器の形状は多様。酒器の形状も香りや風味に影響すると言われます。ここでは、味や香りで分けた日本酒の4つのタイプに合わせて、日本酒専用のグラスを先駆けてプロデュースされている、木本硝子の中から4つの商品を紹介します。

薫酒(くんしゅ)

フルーティーで華やかな香りと、クリアな味わいが特徴の「薫酒」。主に、大吟醸酒系や吟醸酒系が含まれます。

香り高い吟醸酒を堪能したいときにおすすめなのが、木本硝子の「華」シリーズのグラス。お酒がやわらかくゆるやかに口の中でほどけて広がります。グラスを持つ指までも美しく「華」のある、日本酒をラグジュアリーにエレガントに楽しめるシリーズです。

「華」シリーズの一つ、「es Stem01」は口元の極繊細な返しと美しい曲線を描くボディラインを持つグラスです。 香りの高さが、より一層引き立ちます。全体を構成する曲線は人間工学に基づいたシェイプになっており、それはまるで、お酒を手の中で包み込んでいるかのよう。至福のひとときを存分にお楽しみください。

es Stem01

es Stem01

爽酒(そうしゅ)

「爽酒」の特徴は、控えめな香りと軽快ですっきりとなめらかな味わいです。主に、普通酒系や本醸造酒系などが爽酒になります。

このタイプのお酒には、「爽」シリーズのグラスがおすすめです。お酒が舌の真ん中を通り、喉の奥へと流れた時の爽快感は格別。クールなフォルムは、すっきりと喉越しの良い純米吟醸酒に向いています。

「爽」シリーズの一つ、「es Slim 01」は熟練の硝子職人の手による、手づくりならではの繊細な口当たりを楽しめます。真直ぐに細く立ち上がるシェイプは、お酒が舌の中央を通り、喉の奥に流れるように計算されています。すっきりとした喉越しと味わいを堪能できます。

es Slim 01

es Slim 01

醇酒(じゅんしゅ)

「醇酒」はその名のとおり、重厚でコクのある味わいの日本酒で、純米酒系や生酛系に多いタイプです。

そんな伝統的などっしりタイプの日本酒には、「雅」シリーズがぴったり。日本酒の伝統的な「盃」をモダンに仕上げた、雅なグラスです。

Marlene XANA」は、ドイツ人デザイナーのウォルフワーグナー氏による日本酒のためのグラス。ワインを楽しむのと同等に、日本酒をさまざまなスタイルで楽しめるモダンなデザインに。ワイングラスを彷彿させるそのシェイプは、女性の名「XANA」の頭文字「X」をモチーフとしています。スタイリッシュに日本酒を楽しめる一品です。

Marlene XANA

Marlene XANA

熟酒(じゅくしゅ)

「熟酒」は、熟成による独特の色味と、力強い味わいと香りが特徴。古酒や長期熟成酒が代表的で、そのほか一部の純米酒系も該当します。

ふくよかな味わいの熟酒には、独特のふっくらとしたフォルムの「醇」シリーズを合わせて。包むような形状が、香りを封じ込めて風味を逃しにくくします。

es Rock 01」は、口元の極繊細な返しと美しい曲線を描くボディラインを持つ、独特なふくらみのある小ぶりなフォルムのグラスです。全体を構成する曲線は人間工学に基づいたシェイプになっており、まるで、お酒を手の中で包み込んでいるかのよう。濃厚な旨味のあるお酒を少しづつ、じっくりと味わうことができます。
口元にグラスを傾けた時に、舌先からじんわりと広がるお酒の味わいをお楽しみください。

es Rock 01

es Rock 02

酒器の厚みは酒質を変化させる

桃の花とお猪口

酒器の厚みは、酒質を変化させると言われます。厚みのある器で飲むと、口当たりがまろやかに感じます。また薄い器では、キレを直に堪能できます。厚みが少ないほど抵抗を受けないため、日本酒の味わいに影響が少なくなるようです。香り高く爽快な味わいの大吟醸酒には、薄いガラス製の酒器がおすすめです。コクのあるお酒をじっくり飲むのには、厚みのある陶器などが良いでしょう。

お気に入りの酒器で日本酒を

ガラス製の酒器

酒器の素材や形状、厚みの違いが、それぞれの日本酒の良さをさらに引き立てます。異なる酒器で同じお酒を飲み比べ、味や香りの違いを確かめるのもお酒の楽しみ方の一つ。デザインだけでなく、味わいや香りへの変化を意識して酒器を選ぶと、さらに奥深い日本酒の魅力に触れられるでしょう。自分のお気に入りの酒器を見つけて、日本酒と至福の時を過ごしてみませんか?