ぐい呑みで日本酒を楽しもう。おちょことの違いや選び方も
2020.06.19

知る

ぐい呑みで日本酒を楽しもう。おちょことの違いや選び方も

「ぐい呑み」は日本酒などのお酒を入れる器の一つで、素材やデザインによっては味に変化が表れると言われています。こちらの記事では、ぐい呑みの魅力や「おちょこ」との違いなど、ぐい呑みに関して詳しく解説していきます。併せてぐい呑みの選び方も紹介しますので、お酒が好きな方は必見です。

目次

  1. ぐい呑みの基礎知識
    1. ぐい呑みとは
    2. ぐい呑みの歴史
    3. おちょことの違い
    4. 使用シーン
  2. ぐい呑みで日本酒を飲む魅力
    1. 日本酒の味わいに変化をもたらす
    2. 日本酒とともに器のデザインを楽しめる
    3. 飲む量を調整しながら自分のペースでお酒が進められる
  3. ぐい呑みの選び方
    1. 素材で選ぶ
    2. サイズ・形で選ぶ
    3. デザインで選ぶ
    4. 機能性で選ぶ
    5. 価格で選ぶ
    6. 用途で選ぶ
  4. 自分のお気に入りのぐい呑みでさらに日本酒を楽しもう

ぐい呑みの基礎知識

酒器

お酒を飲む時に使うぐい呑みとは、具体的にどのような物のことを指すのでしょうか。まずは、ぐい呑みに関する基本的な情報から見ていきましょう。

ぐい呑みとは

まず、ぐい呑みとはおちょこと同様、お酒を入れる器の種類のことを指します。特徴的なのはそのサイズ。ぐい呑みのサイズはお茶碗より少し小さいくらいなので、お酒を入れる器としては大きめです。そのため、瓶からぐい吞みに直接お酒を注がれることもよくあります。

「ぐい呑み」という名前も特徴的です。「ぐいっとつかんで飲む」「ぐいっと飲む」ための器だから、という理由からぐい呑みと呼ばれるようになったとも言われていますが、これには諸説あるので一概には言えません。行事などによって酒器を使い分けることもありますが、そのなかでもぐい呑みは日常的に使う酒器の一つで、お酒好きな人達の中ではよく使われています。

ぐい呑みの歴史

ぐい呑みの歴史は古く、安土桃山時代の後期まで遡ります。ぐい呑みはその昔、懐石料理などで酒の肴を入れる向付(むこうづけ)という器として使われていました。器に盛られた料理を楽しんだ後に、その空いた器を使って日本酒を飲んだことが、ぐい呑みの起源とされています。

おちょことの違い

酒器としてよく知られているのは「おちょこ」ではないでしょうか。各家庭にもよく置いてあり、馴染みもあるでしょう。おちょことぐい呑みとの大きな違いは器のサイズ。おちょこは小ぶりな酒器で、1口~2口くらいで飲み切れる量しか入りませんが、ぐい呑みはたっぷりとお酒を入れられます。ただし、特にサイズに決まりはありません。

使用シーン

ぐい呑みは器自体が大きいので、お酒を瓶から直接注いで使うことが多いです。ぐい呑みの胴体が丸みを帯びているため、香りがより引き立ち、飲んでみると香りが鼻にスーッと抜けていくのを感じられるはずです。

ぐい呑みで日本酒を飲む魅力

 (2745)

ぐい呑みが持つ魅力はまだまだたくさんあります。次は、ぐい呑みが持つ魅力について一つ一つチェックしていきましょう。

日本酒の味わいに変化をもたらす

ぐい吞みの魅力としてまず挙げられるのが、お酒そのものの味に変化をもたらすという点です。例えば飲み口の形。飲み口が外に広がっているものは香りが良く立つことでマイルドな味わいになり、内側に入っているものは軽くすっきりとした味わいに感じられます。

また、ぐい呑みの素材によっても風味が引き立つお酒が異なるので、お酒の種類に合わせてぐい呑みの種類も変えてみると良いでしょう。例えば、ガラス製のぐい呑みは飲み口の厚さが薄いため、シャープな味わいのお酒がより引き立つと言われています。

日本酒とともに器のデザインを楽しめる

ぐい吞みのデザインも日本酒を楽しむ上では非常に重要なポイントです。渋いデザインのイメージが強いぐい呑みですが、実はおしゃれなデザインの物も豊富にあります。自分好みのデザインのぐい呑みで日本酒を飲めば、より豊かな時間を過ごせるでしょう。

飲む量を調整しながら自分のペースでお酒が進められる

お茶碗より一回り小さいぐい呑みは、自分のペースでお酒を飲むにはちょうど良い大きさ。豪快に味わいたい時、ちょっとずつ味わいたい時など、その時の気分によって適した量のお酒を口に運ぶことができます。

自分が良いと感じるペースで飲むことも、楽しくお酒を飲むためのポイントです。そのため、お酒を飲むペースが乱れないようにしっかりと調整できるぐい呑みは、酒器としても高く評価できるでしょう。

ぐい呑みの選び方

江戸切子のぐい呑み

魅力がたっぷり詰まったぐい呑みを使ってみたいと思った人も多いはず。では、ぐい呑みを選ぶ際にはどのような点を意識するとよいのでしょうか?こちらでは、ぐい吞みの選び方を解説します。

素材で選ぶ

さまざまな素材で作られたおちょこがあるように、ぐい呑みに関しても同様のことが言えます。主な素材は、ガラス・錫(すず)・陶器・木・漆器など。ぐい呑みの素材が違えばお酒の風味にも変化が生じます。

なかでも錫素材のぐい呑みは、水を浄化する作用があり、まろやかな味わいを楽しめます。見た目の美しさはもちろんのこと、日本酒の味わいにこだわりたいという人は、錫のぐい呑みを使ってみるのもおすすめです。

サイズ・形で選ぶ

ぐい呑みはサイズに関する具体的な決まりはありません。そのため、ぐい呑みを選ぶ時は、自分に合った容量・使いやすい容量の物を選ぶと良いでしょう。既に紹介したように、飲み口の形も広いものと狭いものがあり、口が広ければ香りが際立ちます。

また、ぐい呑みは厚みによっても味が変わると言われています。厚みがあるものは口当たりがマイルドに、薄めのものはシャープな味わいになります。自分が日本酒をどのように味わいたいかを考えながら、ぐい呑みのサイズ・形をしっかり吟味してみましょう。

デザインで選ぶ

ぐい呑みのデザイン自体はお酒の味に直接は影響しません。しかし、自分好みのデザインの物を選べば、お酒をより楽しく飲めるでしょう。また、ぐい吞みはデザイン性の高さだけではなく、色使いや装飾なども注目すべきポイントです。

なかでもおすすめなのが、江戸切子。江戸切子は色味とカットの美しさが特徴で、プレゼントとしても選ばれるほど人気です。職人さんが一つ一つ丁寧に細工を施していて、その繊細かつ美しい模様は多くの人を魅了しています。

機能性で選ぶ

ぐい呑みの中には、耐熱性や保冷機能など、さまざまな機能性が備わっている商品もあります。特にぐい呑みの場合は冷酒を入れて楽しむことが多いので、保冷機能に優れている物を選ぶのもおすすめです。

なかには保温保冷に優れた、石でできたぐい呑みなどもあります。そのような機能性に着目した上でぐい呑みを選ぶことによって、夏場であればキンキンに冷えた冷酒を美味しく楽しめるでしょう。

価格で選ぶ

ぐい呑みはデザイン性や機能性などが物によって大きく異なるため、価格相場は数百円~数千円と幅が広いです。そのため、自分がいくらまでのぐい呑みであれば買えるかを前もって考えた上で、自分の予算内で買えるぐい呑みを探しましょう。

用途で選ぶ

デザイン性や機能性が豊富なぐい呑みは、お酒が好きな人へのプレゼントとしてもおすすめです。実際、先ほど紹介したように、江戸切子のぐい呑みはプレゼントとしても喜ばれています。

また、特別なプレゼントの場合はぐい呑みに名前を入れるのも粋です。名前を入れることで、世界に一つの自分だけのぐい呑みになります。記念日の贈り物はもちろん、結婚などのお祝いの品としても、名入れしたぐい呑みをプレゼントしてみるのも良いでしょう。

自分のお気に入りのぐい呑みでさらに日本酒を楽しもう

横に並んだぐい呑み

日本酒の味わいを変化させたり、美しいデザインでお酒を飲む気分を盛り上げたり、ぐい呑みには多くの魅力が詰まっています。ぐい呑みを使うことで、日本酒の新たな魅力や美味しさを発見できるかもしれません。自分のお気に入りのぐい吞みを見つけて、日本酒をさらに楽しんでみましょう。