
おちょことは?素材ごとの特徴や味わいの違いも紹介
日本酒をたしなむときに使われる「おちょこ」は、素材や形が違えば日本酒の味わいも変わる趣深い酒器です。本記事ではおちょこの語源をはじめ、種類やそれぞれの特性についてまとめています。初めての購入を考えている人は、紹介している素材ごとの特性をぜひ参考にしてください。
知る
お酒をより美味しく飲めると言われている錫の酒器。美味しいと感じるのは、錫が持ついくつかの特徴に由来しています。本記事では、錫製酒器の特徴や魅力について紹介します。また、富山県の老舗鋳物メーカー「能作」から販売されている錫の酒器もみていきましょう。
目次
ずっしりとした重みがあり高級感漂う、錫の酒器。美しい銀色がとても魅力的です。また、見た目の美しさだけでなく、錫の酒器に注ぐとお酒も美味しく飲めると言われています。ここでは、錫の酒器がもつ特徴を説明します。
錫の酒器に注ぐと、風味を損なわずにお酒を味わえます。錫には、熱伝導率が良いという特徴があり、冷酒を注ぐと器全体が冷え、より一層お楽しみいただけます。また、錫の酒器にお酒を注いだあと、てのひらで温めるなどして、お酒の温度を変化させて楽しむこともできます。
錫の酒器は、ガラス製のように割れたり、鉄製のように錆びたりすることがありません。また、お酒を注いでも成分が溶けだす心配がなく、身体への影響もないため、安心して使用できます。
錫は抗菌性があり、鮮度を保つのに役立ちます。また、錫の器は花を生ければ長持ちし、お酒を注げば雑味が抜けるとも言われています。さらに、錫は金属臭もあまりないため、お酒の風味を損なうこともありません。
錫の酒器はお酒の雑味をとり、まろやかな口当たりを楽しめると言われます。辛口の日本酒で試してみると、味の変化が分かりやすいかもしれません。
錫の酒器と一口に言っても、形はさまざまです。ここでは錫製酒器の種類、それぞれの特徴を説明します。また、富山県の老舗鋳物メーカー「能作」が作る、錫の酒器も紹介します。酒器ごとの特徴を見て、購入を検討すると良いかもしれません。
日本酒を飲むために古くから使われてきた「盃」。漆器や陶磁器、ガラス、金・銀・錫などの金属と材質はさまざまです。形は器の中央がくぼんでおり、皿状や円筒状をしています。裏側には高台がついているため、器が立つような形状となります。
「盃を交わす」など、お酒を盃に入れて飲むことわざもあり、神事などの儀式でも使われてきた伝統的な酒器です。また、酒杯だけでなく、汁や飯用の食器として用いられてきた歴史もあります。現在はお正月のお屠蘇や神前式の三々九度などの特別な日、勲功や栄誉を顕彰するための賜杯、日常の晩酌など幅広く使われています。
高級感があり、お祝いの席や贈り物にふさわしい錫の盃ですが、なかでも「能作」の「盃-喜器(きき) - I」は錫100%で作られており、美しい銀色をした酒器です。
錫猪口
「おちょこ」は、日本酒を飲むときによく用いられる定番の器。形は円や四角、六角などさまざまで、銚子や徳利とセットで使われることが多いです。
少量ずつしか飲めないため、度数が高い日本酒などを少しずつ飲むのに適しています。本来は、料理の盛り付けに使用されていましたが、江戸時代から酒器として用いられるようになりました。ちなみに、おちょこより少しサイズが大きいのは、「ぐい吞み」「一合グラス」などです。
「能作」の「錫猪口(すずちょこ)」は、大きすぎず小さすぎず、適度な深さの器なので、小鉢やデザートカップ、蕎麦つゆの器として用いるのもおすすめ。もちろん、お酒を注ぐ器としても最適です。
ぐい呑
おちょこよりもサイズが大きい「ぐい呑み」。「ぐいぐい呑める」「ぐいっと掴んで呑める」が語源と言われる酒器です。特にサイズの決まりはなく、湯飲み茶わんぐらいの大きさのものもあります。また、ぬる燗や常温で飲むときの酒器におすすめです。おちょこよりも飲み口が広いため、ふわっと膨らむお酒の香りを楽しめます。
もし、ぐい呑みをお探しなら、「能作」の「ぐい呑」はいかがでしょうか。スタンダード且つ落ち着きのある形状の錫の酒器は、日々の晩酌にぴったりです。
錫徳利
お酒を注いだ時の「とくとく」という音が由来とも言われている「徳利(とっくり)」。首部分が細く、胴体が膨らんだ独特の形状をしています。かつては醤油や酢などの貯蔵や運搬に用いられていたため、サイズも小さなものから一升瓶までありました。現在は、1~2合(180~360ml)程度の容量のものが一般的です。
錫の美しさを引き立てた「能作」の「錫徳利(すずとっくり)」は、「錫猪口(すずちょこ)」とセットで使ったり、贈り物にしたりするのもおすすめです。
片口 - 中
盃にお酒を注ぐ容器として使われてきた「片口(かたくち)」。口縁の片側に注ぎ口がある形状が特徴です。古くから存在し、縄文土器や弥生土器の壺や鉢の中にも片口と同じ形状のものが見られます。徳利と違って口径が広いため、熱燗などの温かいものより、ひや酒や冷酒に適した器です。
また、片口はお酒だけでなく、ドレッシング入れや食器としても使用できます。1合分のお酒が入るサイズの「能作」の「片口 - 中」は、シンプルで大きすぎない形状なのでおすすめです。
ちろり - S
「ちろり」は、燗酒を飲むときに日本酒を入れて温める容器。名前の由来は「ちろり」とすぐ温まるからと言われています。また、関西では「たんぽ」という愛称で呼ばれています。持ち手と注ぎ口が付いているため、温めた後にそのままお酒を注げます。さらに、錫製だと熱伝導率が良いため、短時間で日本酒を均一に温めることが可能です。また、湯煎にかけて温めたり、氷に埋めて冷やしたりできるので幅広く使えます。
ちろりを用いて、いつもの晩酌を一味違うものにしたいのなら、「能作」の「ちろり - S」がおすすめです。美しい錫の器と持ち手に巻かれた籐によって、上品に仕上げられています。
錫の酒器を長く使用するためには、お手入れもしっかりしておきたいもの。ここでは、錫製酒器の洗い方や、光沢が鈍くなってきたときのお手入れ法を紹介します。
毎日のお手入れは、中性洗剤など一般的な台所用洗剤を使って洗います。このとき、やわらかいスポンジを使用するようにしましょう。錫はやわらかいため、硬いたわしなどを使用すると傷がつく可能性があります。また、錫の酒器は基本的に錆びたりしませんが、使用しているうちに光沢が鈍ることはあります。このような変化があっても、続けて使用するのに問題はありません。
錫製酒器の光沢が鈍くなってきたと思ったら、重曹を使用したお手入れ方法がおすすめ。重曹に中性洗剤を混ぜ、ペースト状にしたものを酒器につけ、やわらかいスポンジや布を用いてくるくると円を描くように磨きます。むらなく全体を磨くのがポイントです。磨いた後は通常通り、中性洗剤で洗い、水分を拭き取ってください。
錫の酒器は熱伝導率が良いため、高温のものを入れた場合はやけどしないよう注意してください。火を使うときは、そばに置かないようにすることも大切です。直接火にかけての使用や、電子レンジでの使用はできません。また、低温状態の錫は変質する可能性があるため、冷凍庫や冷蔵庫での保管は避けます。さらに、錫はやわらかい素材のため、過度な力を加えたりしないよう気を付けましょう。
錫製酒器の魅力は、熱伝導率が高く、お酒の雑味をとりよりまろやかな味わいを楽しめることです。また、お手入れをきちんとすると、見た目の美しさを維持し長く使用できます。錫の器で、新たな日本酒の楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょうか。
盃 - 喜器 - I